一、関善光寺は正式名称「妙祐山宗休寺」と云う天台宗安楽律法流の寺院である。
甲州の武田信玄公が没し甲府城がおちるに及ぶと、その家臣であった広瀬利広は逃げ延び、その後関村に移り住み(現在の岐阜県関市)、居を下九日町(現在の相生町)に置いたようである。
その後五世に当たる広瀬新太郎利忠は、先祖の遺言に代々の霊を葬るための一寺建立を発願し、延享二年(1745)に日吉ヶ丘の地に小庵を建立した。
二、この頃新寺の建立はご法度で、利忠は庵室をなんとか一寺としたく、折々の廃寺を聞き合わせていたところ、不破郡青墓村の円興寺の末寺で竹本院と云う無檀家大破の寺を見つけ、宝暦四年(1754)に公儀寺社奉行から引寺決裁となった。
竹本院は院号のみで山号寺号なきところ、利忠の祖父(歇山宗休居士)と祖母(慈岳妙祐大姉)の法名を用いて、妙祐山宗休寺竹本院とした。
三、小庵を建立した後、住僧なきところを可児郡御嵩の願興寺の世話で同寺出身の智堂和尚を紹介され、利忠寛延二年(1749)に日吉ヶ丘近辺の田畑山林一町五反二畝二七歩(高さ一九石四斗八升七合)を寄付していたが宝暦三年(1753)に下総国印幡群和泉村泉倉寺の丈六の阿弥陀如来三尊を、智堂和尚の世話で乞い請けた。
四、宝暦五年、本堂建立のために近郷近在から寄進を得たり、親族からの助成を得て、敷地内の岩山を切り開き工事を進めていたが、宝暦七年八月十七日に利忠卆し、六世の利謙は早世によって七世の利香がその志を継ぎ、宝暦九年八月十三日に入仏供養したのが今の大仏殿である。
五、寛政六年(1794)から同十年までの間、信州善光寺如来が諸国ご巡行開帳の折、寛政十四年四月二十三日から、同二十九日までの七日間、阿弥陀三尊を仮殿に移し高壇において信州善光寺秘仏、一光三尊仏が開帳された。境内は狭いため、別当は広瀬家に逗留され、血脈は春日神社(大雄寺)を頼み行われた。この間、大雨が続いたにも関わらず、毎日近郷から多数の参拝者が雑踏し、境内が泥田のごとくになったという。それ以降、毎月十五日に宗休寺の本堂に念仏講中が会合し、百万遍の大念仏を勤めた。寛政十二年に関領主大島公から境内地が寄付され、狭かった門前の道も寺地、在家地ともに買い上げられた。大門筋の道幅六間の大道となり、通りに松や桜等の並木を広げ、石垣を作り、本堂 屋根も葺き替えられた。
六、信州善光寺ご開帳の際に血脈を射し、八世利禎と同源四郎両人が信州善光寺へお礼に行った際、上野輪王寺公澄法親王のご持仏であった赤栴檀の一光三尊ご写佛一体と、開帳所に用いた放光燈明火きりく字の香炉と唐数珠、等順大僧正(信州善光寺開帳大勧進)の肖像画を賜った。文政元年(1818)に近郷近在の念仏講中は、子々孫々に永く法雨に潤わせ、菩提の種を植え置くために、拝受した一光三尊のご写佛を安置する、信州善光寺を全写する一宇の建立に着手した。
七、地築を始めたところ商法から群衆が駆け参じ、同七年には石垣造立を練屋平六・鉄屋与蔵・古川屋小兵衛・松島屋久兵衛などが世話にて取り掛かり、其々施主人の名前を石ごとに彫付けた。この間、造営の諸寄進を賜り、文政八年三月棟上げが行われ、文政十年三月善光寺如来堂として完成し、文政十一年三月十日から十二日までの間、善光寺ご写仏の入佛供養を行った。
天保五年(1836)に大仏殿と本堂を結ぶ渡廊がつけられた。明治四十四年に屋根の葺き替え工事が行われ、現在にいたっている。昭和二十六年、この善光寺堂を本堂とし、本堂を大仏殿と改称した。この両棟は、昭和五十年五月に市指定文化財となっている。
関善光寺では随時、各種祈願、供養を執り行っております。
お気軽にお問い合わせください。また、ご希望の場合は予約をいただければ無料で法話をいたしますのでお気軽にご連絡ください。
護摩祈願、厄除け祈願、安産祈願、子授け祈願(子宝祈願)、心願成就、交通安全、車両安全祈願、学業成就、合格祈願、病気平癒、商売繁盛、事業繁栄など
※上記以外のお願い事でも御祈願できますのでお気軽にご相談ください。9時から16時まで