ブログ

ブログ
ホーム/ブログ

【比叡山・安楽律院|律の原点に立ち返る一日】

2025年05月30日カテゴリー:ブログ

先日、大津市坂本にある「安楽律院(あんらくりついん)」にて会議が行われ、出席してまいりました。

比叡山の静かな谷間、飯室谷(いむろだに)に佇むこの場所には、今も数棟の建物が残り、深い森と清らかな空気に包まれた中で、厳かなひとときを過ごしました。



安楽律院は、平安時代の僧・叡桓(えいかん)上人によって開かれた天台宗の律院で、恵心僧都・源信が一時期隠棲したとも伝えられる、戒律修行の重要拠点です。

江戸時代には公弁法親王の命によって再興され、「安楽律法流(あんらくりっぽうりゅう)」の本山として栄えました。



私が住職を務めている宗休寺(そうきゅうじ)は、まさにこの安楽律法流の流れを受け継ぐ寺院であり、安楽律院は宗休寺にとって〝本山〟にあたる存在です。

その原点ともいえる場所で会議に臨みながら、宗休寺に受け継がれてきた律の精神、そして祈りの本質を、改めて深く感じる時間となりました。



山の静けさ、杉の香り、鳥のさえずり。

そのすべてが、かつての修行僧たちの息遣いを今に伝えてくれているようで──

時を越えて、今も変わらぬ祈りの場であることを実感します。



宗休寺の日々の務めの中でも、この学びと気づきを大切に育てていきたいと思います。



#安楽律院 #宗休寺 #安楽律法流 #比叡山 #天台宗 #律宗 #叡桓 #源信 #飯室谷 #戒律の道 #仏教の教え #原点をたずねて #歴史探訪 #静寂の中に息づく祈り #お寺時間

TOPへ戻る